艦船名の由来

皆さんは艦船名の由来を疑問に思ったことはありませんか?
特にない・・・とっ、思った方も雑学として目を通していただけたら幸いです。

船と一言にまとめても、漁船から始まり戦艦まで色々な艦船名がつけられています。
今回は、主に戦闘艦につけられる名前を見てみましょう。

では、どのような基準でその名前は付けられているのでしょうか?
海外では、艦船の名前から大体想像つくとは思いますが
地名や有名な名前・人物などから命名する事が一般的なようです
では、日本はどうでしょう?

実は・・・ちゃんと日本にも命名する為の基準があるんです
日本が命名する基準は
戦艦は明治以前の地方(国)の名
大型の巡洋艦は山の名
小型巡洋艦は川の名
航空母艦は言い伝えの有る飛行する生物名
大型駆逐艦には天、気、海、の現象名
小型駆逐艦には草木名
などを踏まえて命名するようです^^

では、潜水艦についてはどうでしょう?
大戦中、潜水艦で有名なドイツの場合 Unterseebooten(水中ボートの略)を略してUボートと呼ばれ連合国を恐怖に陥れ
大きく分けると、九つのタイプが建造されました。
日本の潜水艦は大きさによって、一等(1,000d以上)、二等(500d以上、1,000d未満)、三等(500d未満)に分類し一等潜水艦、伊、二等、呂、三等、波と、分かれていました
あ、い、う、ではなくイ、ロ、ハなのは、当時は官用見出し番号としては
イ、ロ、ハ、の方が一般的に多く使われていたからだと思われます。
個別の艦命ではなく、イ、ロ、ハのみだった理由は、さすがに解りませんがそれは皆さんの想像にお任せと言うことで・・